外科治療
外科治療とは、抜歯や、外傷、口腔粘膜疾患などに対応する歯科の専門分野です。 当院では、一般歯科では対応不可能な難易度、危険度の高い親知らずの抜歯や、高度な技術を必要とする歯根切除手術などにも対応いたします。

対応可能な外科処置
当院の外科治療では、次のような項目に対応しております。その他、口腔内に気になる症状がある方はお気軽にご相談ください。当院で対応が難しいものであっても、提携の専門医療機関をご紹介することができます。

一般歯科では対応不可能な難易度、危険度の高い親知らずの抜歯や、高度な技術を必要とする歯根切除手術などにも対応いたします。
外科治療とは、抜歯や、外傷、口腔粘膜疾患などに対応する歯科の専門分野です。 当院では、一般歯科では対応不可能な難易度、危険度の高い親知らずの抜歯や、高度な技術を必要とする歯根切除手術などにも対応いたします。
当院の外科治療では、次のような項目に対応しております。その他、口腔内に気になる症状がある方はお気軽にご相談ください。当院で対応が難しいものであっても、提携の専門医療機関をご紹介することができます。
親知らずとは、前から数えて8番目に生えてくる一番奥の歯で、10代後半から20代頃までに萌出します。
しかし、親知らずはまっすぐに生えてくるとは限らず、横を向いて前の歯を押すような形で生えてきたり、歯茎が半分かぶったような状態になってしまうことがあります。
そのような場合には、清掃が困難で虫歯になる、歯茎が腫れる(智歯周囲炎)などのトラブルを起こしてしまいます。
このように痛みが出る場合、親知らずがかみ合わせに関与していないようであれば、早目に抜歯してしまった方が、手前の歯が虫歯になったり、歯周病になるリスクを軽減できるため、抜歯をおすすめするケースが多くなります。
親知らずの抜歯には、痛い、腫れる、など怖いイメージがあるかと思います。当院では、口腔外科の経験豊富な歯科医師が、そんな不安を解消できるような、安心、安全な親知らずの抜歯手術を行わせていただきます。
神経を取った歯で、根管治療が不十分であったり、歯根に何らかの問題があった場合、歯根の先端部分に歯根のう胞と呼ばれる膿の袋ができてしまうことがあります。 感染根管治療を行い、膿の袋が解消されることもありますが、あまり良くならない場合、外科的にこの根尖のう胞を取り除く手術を行います。 根尖部分の歯茎を開き、問題となっている根先を切断し、根尖と膿の袋を除去します。 根尖病巣が悪化し、抜歯の可能性があった歯でも、歯根切除を行うことによって症状が改善され、抜歯を回避できるケースもあります。
OPCグループでは、日本でも最高峰の設備を持ったOPC本院(渋谷)や大学病院と医療提携を実施しております。 OPC本院では、全顎的なインプラント手術などを行える専用オペ室を完備し、静脈内鎮静法だけでなく、医科の外科手術でも行われる全身麻酔を用いた歯科治療を行うことができます。 OPCグループ内には、各分野のエキスパートである専門医も多数在籍していますので、どんな症例にも対応できる体制が整っています。